お宮参りの写真はいつ撮るの?着物はレンタルがおすすめ

赤ちゃんが生まれて人生初のお祝いであるお宮参り。
かわいい衣装を着せてせっかくのお祝いですのでかわいい、きれいな写真を残したい。
そこでお宮参りについて色々お伝えいたします。
お宮参りとは?
お宮参りとは赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に報告してこれからの赤ちゃんの健康を祈願する行事の事です。
一般的に男の子は31日目女の子は32日目に生まれた地域や育った場所の神社でお参りするのが一般的です。
日にちを過ぎても問題ありません。
お宮参りも地域によって呼び方が変わり初宮参り・初宮詣・産土参り(うぶすなまいり)等色々呼び方があります。
お宮参りはどこの神社にいくの?
お宮参りは家の近くや実家の近くの神社で参拝するのが一般的ですが、別にどこでするのも決まりがないのでおしゃれな神社や有名な神社でする方も多いです。
お宮参りの写真はいつ撮影するの?
男の子は31日目女の子は32日目付近の戌の日や大安の日に行くのが一般的ですが最近では赤ちゃんに合わせて時期をずらしたり、大安や戌の日は混むのではずしてお参りに行く方が多いです。
撮影はお宮参り前に近くの写真館に撮りに行くのが一般的です。
お宮参りの着物のレンタルについて

昔はお宮参りの衣装を購入するのが多かったですが最近ではレンタルが多いです。
写真館で撮影のプランの中にお安く衣装の貸し出しができて神社へ持っていける写真館がほとんどだからです。
大人の方の服は着物よりも最近はスーツやワンピースでの参加が多いです。
男の子の着物
男の子の着物の色は黒・濃紺・深緑等の濃い色が多いです。
最近では白やベージュ等の淡い色も人気です。
柄は兜・軍配・鷹等が人気です。
女の子の着物
女の子の着物の色は赤色・桃色・水色・黄色等華やかな色身が人気です。
柄は御所車や花車や鞠が多いです。
お宮参りの写真撮影の準備
撮影前はほどほどに赤ちゃんのお腹をある程度いっぱいにして下さい。
赤ちゃんの機嫌が良くなります。
しかしあげ過ぎたり、撮影までのあげるタイミングによっては赤ちゃんが寝てしまいますので、普段の行動を参考に調整して下さい。
撮影の際に赤ちゃんが好きなおもちゃやおしゃぶりを持ってきていただくと撮影がスムーズに出来ます。
神社へのお参りは温度に敏感な赤ちゃんに合わせて服の調節が必要です。
夏のお参りでは中の服で調整したり真夏日の日は着物を着ないのも選択肢に入ります。
冬のお参りではしっかり中の服を着て参加しましよう。
お宮参りは出張撮影がおすすめ

お宮参りの日はどうしてもバタバタしてしまいます。
そこで神社に直接カメラマンに来てもらって撮影するのが今人気です。
ご祈祷やその前後の撮影や集合写真を神社で撮影できるのでおすすめです。
思い出に残るお宮参りをしてください少しでもこの記事が参考になれば幸いです。
コメントをお書きください