七五三の写真はいつ撮るの?男の子と女の子の着物はレンタルがおすすめ

子供さんが一歳を超えると七五三はいつしたらいいのか考えだすと思います。
七五三にまつわる色んな情報を共有できればと思い記事を書きました。
七五三の由来
平安時代に3歳の男女がそれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式があり、5歳~7歳になると初めて袴を着る儀式がありました。
江戸時代になると男女が3歳でのお祝い、男の子が5歳、女の子が7歳におこなうようになりました。
明治時代にこの3つのお祝いをまとめて七五三と呼ぶようになりました。
11月15日にお祝いするのは徳川家光の子、綱吉をその日にお祝いして元気に育ったことが関係しているらしいです。
七五三はいつするの?
七五三のお祝いの日は11月15日
一般的に10月末から11月中ぐらいのご都合がいいときにお参りされる方が多いです。
少し日にちをずらしたほうが神社も空いてますのでストレスなく進めることができます。
男の子は三歳・五歳
女の子は三歳・七歳
昔は数え年でお参りをするのがしきたりでした。
※新年(一月一日)を迎えると一つ歳をとる計算
しかし近年では満年齢でお参りするのが一般的です。
七五三はどこの神社でするの?予約は?
七五三のお参りをどの神社でするのかですが本来は住んでいる土地でお子様の健やかな成長を祈願して近所の神社にいくものなのですが、宗教上の都合やおしゃれな有名な地方の神社に行かれる方も多いです。
神社は繁忙期になると人があふれるのでご祈祷の予約が必要な神社があります。
前もって確認していただく必要があります。
七五三の着物のレンタル衣装について
七五三で欠かせないのがお衣装の着物です。
購入するとなると高価ですし着付ける必要があるので追加料金がかかるので最近では写真館でレンタルして着付けてもらって撮影してそのまま神社にご祈祷しに行くのが一般的です。
大人の方は着物ではなくセミフォーマルの衣装が人気です。お着物は動きにくいのであえて着る人は減ってきました。
各年齢別に詳しく解説していきます。

三歳男の子
三歳での男の子は被布で撮影するのがおすすめです。
五歳での撮影も控えているので五歳ではカッコよく袴を着て撮影するので三歳のまだ赤ちゃんの雰囲気が残っている今だから撮れるかわいい被布で撮影しましょう。
薄いブルーやベージュやかわいい色が人気です。

五歳男の子
五歳の男の子はカッコよく袴での撮影です。
人気の色は黒色・紺色・白色です。
柄も兜や鷹が人気です。

三歳女の子
三歳の女の子は男の子同様被布での撮影です。
かわいい姿を写すことができます。
人気の色はピンクや水色や淡い色が人気です。

七歳女の子
七歳になると今度は大人っぽく撮ることができます。
着物の色も少し鮮やかな色が好まれます。
七歳になると親が選ぶよりお子様が選ぶ年ごろかもしれません。
七五三のメイクと髪型
女の子の三歳ではまだ髪の毛が細いのでヘアアレンジの際はポイントでウィッグを付けたりして撮影をします。
七歳の女の子は軽くメイクをしてかわいくヘアアレンジをして撮影するのがおすすめで写真館のテイストに合わせてアレンジするのがいいので定員さんに相談しましょう!
髪飾りで印象が大きく変わるのでこだわりたいポイントです。
神社へ出張撮影がおすすめ
最近では自然な雰囲気な写真を好まれるのでロケーションフォトが人気です。
ご祈祷のシーンやその前後や集合写真を神社で撮影する事が出来ておすすめです!
皆様が素敵な七五三をお祝いして頂ければ思います少しでもこの記事が参考になれば幸いです。
コメントをお書きください