七五三の準備と当日の流れ

七五三って小さい時にしたのは何となく覚えていてもいざ自分の子供の七五三をするにあたってよくわからないことが多いですよね?
大切なわが子の晴れの日の七五三を素敵に迎えて頂きたくこの記事を参考にして頂ければと思います。
神社にお参り行く日を決める
まずは参加する人の日程を調整してお参りの日を決めます。
一般的に七五三は11月15日と決まっていますが予定が合わなかったり、11月15日の当日の神社は大変込み合いますので当日を避ける人も多いです。
6曜という言葉が日本には古くからあり「大安」「友引」とかの事です。
6曜は日本の伝統的な七五三には大きく関係しているので11月の大安は込み合います。
もちろん11月の土日は込み合いますのでゆっくりお参りされたい方は11月をはずすか平日にお参りするのがいいと思います。
七五三の衣装の予約
一昔前までは兄弟や姉妹で1つの着物を着まわすのが一般的で1家庭に1つは着物がありました。
最近では一人っ子が増えてレンタルの着物でお参りに行く方も増えてきました。
レンタルをお考えの方は七五三本番シーズンに近づくにつれて人気の色や柄のお着物が無くなってしまうので早めのご予約が必要です。
お参り後の食事会の予約
パパとママだけじゃなくご両家の親も招いてお食事をする方も多いです。
最近ではホテルやレストランでお祝いする方も増えてきています。
場所は神社の近くや個室があるところがおすすめです。
お家でゆっくりされたい方は料亭やレストランのケータリングを使う方も多いです。
七五三撮影の予約

七五三のシーズンはどの写真館やフォトスタジオも込み合うので早めの予約が必要です。
お着物のレンタルをお考えの方は写真館やフォトスタジオでレンタルしてそのまま撮影するのが一般的です。
撮影後に神社にお参りに行くのがほとんどですが最近では撮影だけ早くする前撮りも人気です。
神社のお参りの「ご祈祷」の予約
七五三のお参りは参拝だけする方とお祓いをしてご祈祷してもらう2つに分かれます。
お参りだけですといつ神社にいっても大丈夫ですがご祈祷は予約制の神社が多いので一度電話で確認するのをお勧めします。
七五三シーズン以外はご祈祷をしていない神社もあるそうです。
料金は5,000円~10,000円ぐらいが相場ですが有名な神社は少し高くなります。
電話の予約の時に一緒に確認してください。
七五三当日の流れ

スタジオで記念撮影をして神社でご祈祷して家族でご飯を食べるのが一般的な流れです。
着付けとヘアメイクを撮影するスタジオでまとめてお願いすると楽でいいと思います。
前撮りで撮影を済ませている方は着付けてそのまま神社でご祈祷して下さい。
どちらのパターンもそのまま家族でご祈祷ごお食事を食べます。
七五三参拝時のおすすめアイテム
普段なれない草履をはいているとどうしても疲れてくるので神社以外では普段の靴で移動するのがおすすめです!
また歩いているとどうしても帯が下がってくるので帯と体の間にハンドタオルを折って挟むと隙間が無くなってずれなくなります。
お手洗いの時にたもとを帯にクリップや洗濯バサミで止めると着崩れしないです。
男の子の袴は風が通りやすく11月は寒いのでレギンス等で調整するのがいいです。
女の子は食事の時に口紅が落ちてしまうのでリップとブラシの準備をオススメします。
コメントをお書きください